スタッフブログ

新春祭開催♪ 1日目♪

新春祭 1日目

旧年中は大阪南支店をご愛顧賜り誠にありがとうございました。

本年もなにとぞ宜しくお願いいたします。

さて、今年初めてのイベント『新春祭』を1月14日(土)、15日(日)と2日間で開催させていただきました。

国策などのリフォーム相談のほかに、PanasonicリフォームClub恒例の 包丁研ぎ

ワイルドな男の料理が好評のIH調理実演、OB様限定のガラガラ抽選手相占いなど、とても盛りだくさんな内容でした。

開催してすぐにお客様が来店して下さり、予約待ちになることもあるぐらいとても賑やかなイベントになりました。

DSCF3190

 

 

 

 

 

 

 

IH調理実演も大好評でした。

 

イメージキャラクターのウォンバット君も応援に駆け付けてくれ、寒さに負けず元気に頑張ってくれました。

車の中から子供たちが手を振ってくれたので、ウォンバット君もとても嬉しそうでした。

DSCF3188

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウォンバット君です。

 

お越しくださいました皆様ありがとうございました。

 

 

風水⑤

こんにちは。

今年も後わずかになり、寒い日暑い日と日によって激しく変化しておりますが

皆様体調崩されてませんでしょうか?

 

今回は風水⑤と言う事で「トイレ」について書かせて頂きます。

トイレは水の気を持つ場所ですので家族の健康運に

深い関係が有るというう事です。

そこで「よいトイレ」とは

・窓が有る

・観葉植物を置く

・タオルを置く

・マット、スリッパは必需品

・便座は閉じる

と言う事で、空気をクリーンに保ち快適な空間にする事が重要な様です。

寒いトイレの場合はトイレ内を暖める工夫をするのも良い様です。

 

逆にNGなトイレは

・トイレマットやスリッパがない

・ふたを開けっぱなし

・暗くて寒い

・いつも汚れている

と言う事です。

やはりここでも清潔=掃除が重要なポイントになってます。

いよいよ年末ですので今年は例年以上に大掃除頑張ってみるのもいいかもしれませんね。

 

今年も1年お世話になりありがとうございました。

来年もよろしくお願い致します。

少し早いですが、よいお年をお迎えください。

 

掃除

クリスマスリース作り♪

毎年恒例のクリスマスリース作りを開催いたしました。

今年工事をしていただいたお客様に感謝をこめて開催させていただきました。

今回のリースは、木を使って、少し力のいる、とても素敵な作品に仕上がりました。

それぞれに個性の際立つ作品です♪

DSCN0227 DSCN0229

 

 

 

 

 

 

 

 

↑↑午前の方は明るく楽しく、時に険しい表情で作ってくださってました。

DSCF4585 DSCF4586 DSCF4588 DSCF4589

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑↑午後の方はセンスの光る素敵な作品が仕上がってました。

皆様のお家が素敵に飾られますように♪

風水④

こんにちは。

今回から「運気を上げるプチインテリア術」について書かせて頂きます。

今回はキッチンについてです。

衣食住は人間の営みの基本です。その食を司るキッチンはとても重要な

場所です。

基本は清潔にして、換気をよくする事です。

ガスコンロと水道が共存するキッチンは陰と陽のバランスが崩れやすいので、

インテリアを上手に利用して、そのバランスをとることが大切とのことです。

例えば水廻りには、白い陶器のもの、植物や花を置く。

強い火の気を中和するのにキッチンマットを敷く。

これでバランスが保たれるというう事です。

しかし、不衛生・不潔なキッチンではインテリアを上手に置いたとしても

効き目はないという事です。

 

綺麗なキッチンだと料理するのも楽しく出来そうですし、楽しく作ると美味しい

物が出来上がりそうですね。

 

キッチン

 

 

 

誕生祭開催・・第2日目

感謝祭 2日目です。

 

本日は 占いコーナーを開催しました。

最初は、こわごわと先生の前に座っていらっしゃいましたが、

終わりにはにこにこと、とてもいいことを教えて頂いたと

大満足の様子でした。                    

DSCF8293[1]

 

 

 

 

 

 

 

 

午後からは カルチャースクール『指あみで冬小物作り』を致しました。

DSCF8297[1]DSCF8295[1]

 

 

 

 

 

 

 

作ってはほどいて・・皆様真剣です。

 

続いて占いの先生による『運気を上げるカラーセミナー』を開催しました。

 

DSCF8301[1]

 

 

 

 

 

 

 

皆様真剣なまなざしです。

 

本日も多くのお客様にお越しいただきありがとうございました。

 

本年度最後のイベントとなりましたが、

来年度は1月に また新たな企画にてイベントを開催させていただきます。

お楽しみにお待ちくださいませ。ありがとうございました。

 

 

誕生祭開催・・第1日目


本日 PanasonicリフォームClub 誕生祭 を開催致しました。

晴天に恵まれ多くのお客様にお越しいただきました。

DSCF8262[1]

 

 

 

 

 

 

 

 

午後からはカルチャースクール『かんたん組みひも作り』を致しました。

最初はとても難しく感じるため皆様とても苦労していらっしゃいましたが、

慣れてくると隣の方と話をしながら 楽しそうに作っていただきました。

DSCF8277[1]

 

 

 

 

 

 

 

 

そのあとは『あったかほっかりセミナー』で

これから迎える冬を暖かく過ごしていただくための

ちょっとした工夫などのお話を聞いていただきました。

DSCF8278[1]

 

 

 

 

 

 

 

 

外では、おなじみのIH料理教室、話題の水素水の実演コーナーに

多くのお客様がお集まりくださいました。

DSCF8284[1]DSCF8291[1]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お越しくださいました皆様ありがとうございました。

整理入門編②

整理・収納の基本第2回目です。

思い切って分類しましょう・・・

ということで、今回は衣類を分類してみましょう。

 

まず手持ちの衣類を見てください。

衣類を、使用頻度の高いものから低いものに分類します。

高いもの・・①仕事用の洋服・部屋着・普段よく着るデニム、ワンピースなど

      ②喪服・浴衣・リゾート用の洋服・パーティ用の洋服・成人式の着物

      ③スポーツウエア・流行遅れだけれどお気に入りの洋服・旅先で買った洋服

低いもの・・④サイズが合わなくなった洋服・着古した洋服・流行遅れの洋服

 

使用頻度で分類された洋服のうち①と②は必要なものとなります。

③は処分を迷うもの。④は迷わず処分するものとなります。

 

迷う場合には・・

step1 必要か必要でないものか3秒考える。迷ったら一時保管ボックスを作って入れる。

step2 一時保管ボックスを一年後に見直す。それでも迷ったものはそのままボックスの中へ。

step3 3年後に一時保管ボックスの中を見直し、一度も必要とされなかったものは処分する。

 

これで必要でないものがすべて処分され、必要なものだけになりました。

 

次回は収納について書かせていただきます。

th

 

風水③

こんにちは。

今回は「間取り風水の基本➊」という事で書かせて頂きます。

「エネルギーの流れを良くする」

よいエネルギーはとどまり、悪いエネルギーは出ていくように、

家具の配置を変えたり、壁やカーテンの色を変えたり、

観葉植物や鏡を置いたりと工夫していくとよいという事です。

(今後その事についても書かせて頂きます。)

ですが、よいエネルギーであれ、悪いエネルギーであれ、

ドアや窓といった開口部から入って出ていくので、

お部屋の環境づくりで「出入り口の位置」が最も大切という事です。

例えば、

開口部が1つの場合、入ってくるエネルギーと出ていくエネルギーが

ドアのところに集中してしまうので、流れは混乱してしまいます。

開口部が2つあっても、入口と出口が一直線の位置にあると

エネルギーは抜けてしまい、よいエネルギーも素通りになってしまいます。

風水では部屋の用途に合ったエネルギーの流れ方を見つける事も

大切という事です。

 

[豆知識]

*部屋のコーナーは気がたまりやすいので、気の流れを良くしたり、

 浄化してくれる炭やグリーンを置くと良いそうです。

*鏡はエネルギーを反射させ、動きを活発にするので

 寝室に置いてしまうと落ち着かない空間になってしまうという事です。

 

「部屋のコーナーに炭やグリーンを置く」こういう簡単な事から

初めてみるのもいいのではないでしょうか。

 

観葉植物

 

 

カルチャー教室開催しました♪

本日カルチャー教室『かんたん押絵作り』を開催しました。

午前の部と午後の部の2回催しました。

DSCF7579

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCF7584

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCF7580

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCF7586

 

 

 

 

 

 

 

 

 

細かい作業のため、皆様真剣な様子でほぼ無言・・・

けれども完成が近づくと、笑顔でカメラを見てくれました。

井谷様奥様作品 

                                                                              お客様の完成作品です。

皆様お疲れ様でした。毎回たくさんの方にご参加いただいておりますカルチャースクールです。

今後とも皆様と共に。

 

整理入門編

整理・収納と聞くと、

「ごめんなさい・・」と言いたくなってしまう方のために

今日は整理・収納の基本を少しだけ書かせていただきます。

 

①片づける場所をまず決める。

  家の中全部を一度に片づけようとしても無理です。

  今日はこの部分だけと範囲を決めて片づけましょう。

 

②場所を決めたら、そこにあるものを分類しましょう。

  長期間保管したいもの・時々使う物・全く使わないものに分類しましょう。

  その時すぐに分類できないものは、一時保管箱を作り、保管しましょう。

  ただし一時保管箱に入れたものは1年間使用しなかった場合、全く使わないものとしましょう。

 

③分類が終わったら、全く使わないものは処分しましょう。

  使う物だけにすることで、ものがあふれかえるという状態をなくすことが出来ます。

 

整理・収納の基本とは、必要でないものをなくし、必要なものだけにすることです。

処分と書きましたが、知り合いの方に差し上げる、

フリーマーケットに出すということも含まれます。

置く場所にあった量で、いつでもすぐに使うことが出来る状態にすることが

整理・収納だといえます。

 

まずは、思い切って分類してみましょう。

 

次回は整理・収納の基本のつづきを書かせていただきます。

gahag-000974

ページトップへ戻る